介護は高齢者と障碍者に対して、専門的にお世話する
福祉とは、人々の幸せ、相手の心を思いやり
人を幸せにすること
ふ・く・し
65歳以上(人口30%)→5人に1人が認知症になっていく
認知症介護基礎研修(資格)2024年1月~
___
要介護 介護保険制度
- 1970年代 高齢者医療費 無料(65歳以上が7%)
- 2000年スタート 毎月2400円負担(全国平均)
- 2024年には 毎月6400円負担(市町村単位)
- 大阪では9000円負担の市町村もある
1割負担(介護保険制度を利用)
給料と言わず、介護報酬 P134
認定調査員
- 本人・家族・74項目を聞く
- コンピューター 要介護2、要介護3 判定
- 1か月に使えるお金が違う
___
イメージ
・デイケア・デイサービス・老人ホーム・介護タクシー×・敬老バス×・おむつ代×
・ダスキン介護用品レンタル・手すりスロープ・車いす・つえ・歩行器
・弁当×・散髪×
___
P18 住居サービス・・・訪問、通所、短期入所
P28 施設サービス・・・入所
訪問介護
- 1人で暮らしている対象
- 生活援助(調理、清掃、洗濯、買い物)
- 身体介護(食事、入浴、排泄)
ハラスメント・・・しっかり言う
そりが合わない人・・・言ってもいい
介護入浴介護→看護師1人、介護職2人、入浴車
PT、OT、ST
___
デイサービスの今と昔
- 昔は1日ずっと老人ホームにお出かけしていた
- 今は短期入所や半日がある
- デイサービスは最初は見に行く、本人が選び決定する
短期入所サービス
- レスパイトケア 家族が介護を離れ休暇を取る
- 田舎でお葬式、旅行へ行く
ロウケン・・・リハビリ・・・短期入所生活介護
トクヨウ・・・だれでも・・・短期入所療養介護
有料老人ホーム(老人福祉法)マンションみたいなイメージ 少ない
有料老人ホーム(介護保険法)介護職員が働いている 多い
- 部屋は自己負担
特養 特別養護老人ホーム 要介護3以上
- 住所も移す
- 年金で行ける
- 人気で順番待ち
- 昔は、要介護1以上だった
老健 介護老人保健施設 リハビリは目的
- 住所はそのまま
- 良くなったら戻る
- 自由が少ない
ルールはあるけど、利用者さんの幸せを理解して、考えて支援したい
介護医療院 胃ろう、寝たきりの方が多い
知育密着型サービス
- 市町村が決めるサービス
- 例)横須賀市は階段の上り下りもOK
定期巡回 随時対応型訪問介護看護→3万円、登録制
夜間対応型訪問介護→おむつ等
___
人気 小規模多機能型居宅介護(小多機)
- すぐ決まる
- 訪問 月・水、デイサービス 火・水、ショート 金
- 色々な経験が出来る
グループホーム
- 9人で1フロア、2フロアまでOK
- 認知症対応型 共同生活介護